『株式ミニ投資とは』通常の売買単位の10分の1で取引できる制度の事です。
通常の株式投資の場合、ある程度まとまった資金がなければはじめる事ができません。
資金が手元にない方や、株初心者の方は通常の株式投資には手が出しにくいはずです。
しかし、ミニ株投資は少ない資金で始められることや、分散投資ができてリスクが軽減されること、多い証券会社によっては、2000以上のミニ株銘柄を取り扱っていて、ほとんどの企業からミニ株を購入することができることなどのメリットがあります。
分散投資でリスクを軽減させることとは、株には『単元』というものがあり(売買の最低株数のこと)ほとんどの銘柄は100株単位から1000株単位です。
1株500円の株があったとします。
単元が1000株としたら、50万の資金が必要になります。
ミニ株投資なら10分の1の投資になりますから、100株で資金は5万円です。
50万を1つの銘柄で購入するよりも、銘柄を分けて投資する方が、リスクを分散、軽減させることができるのです。
ミニ株投資にもデメリットの部分があります。
『指値注文』ができないことです。
売買価格の指定ができないので、注文した翌日の初めについた株価で取引する事になります。
またインターネット上で『ミニ株』を取り扱っている証券会社は限られてしましますので、証券会社を選ぶ時に調べておく必要があります。

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/20634846
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
実録!中学生英語で始める!モンゴル株投資
http://blog.sakura.ne.jp/tb/20634846
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック