株と金利というのはどんな関係があるのか見て行きます。
株を始めると金利も必ずチェックしますが、金利の動きがどれくらい株に影響を与えているのか、それはかなり大木な影響があります。
今の日本はとても不景気で、金利も今までにないくらいに引き下げられているのですが、銀行に貯金をしていても、全く金利が付きませんから、利回りのことを考えると何のためにお金を預けているのか資金運用されていないことに不満を感じているという人も多いと思います。
そこで資産運用をしたいと思って、少しでも金利の利回りのいい株式投資をしようということになる人が多いです。
ですから、金利がさがればそれだけ株を始める人が増えて、株が注目されることなどもあり、株価が上がるという動きになります。
それに加えて金利が下げられれば貯金をしない人も増えて、消費をしたり株に投資したり、生産が増えるとも言われています。
ということは生産が増えるということは、労働力の需要が高まりますから、その流れで失業率というのはだんだん減って行き、そして国民の経済状況もよくなり回復すると見込まれています。
金利が下がれば、住宅ローンの金利も低くなりますから、住宅を購入するという人も増えて、銀行の金利も下がって、会社なども運用資金の貸し渋りがないことになり、調達しやすくて、経営状態も安定します。
このように、金利の引き下げや引き上げによっては、色々な面で株の値段が影響してくるのは流れとして当たり前のことです。
株の値段が上がれば、株で儲かった人というのが、お金を使いはじめますから、お金を使えば、その分消費してくれることになり、景気が良くなるという流れで、さらに株価が上がるというわけです。
金利が下がっているということは、それだけ株価がアップすることになり景気も回復傾向になるとは言われているのですが、今の日本はかなり前から金利が低くて、これから株価も上がり、景気が回復すると思われてはいますが、まだまだ景気の回復には時間がかかり、これから先どうなるのかわからないような状況ではあります。
しかし一般的な流れで言えば、金利が下がれば、株価が上がり、それにともなって景気も良くなるというのが従来の景気回復傾向にありますので、今後の日本経済には、期待してもいいと思います。
株を安く買って始めたいと思っている人は逆に、金利が高い時に始めるといいということになるのではないでしょうか。
投稿者 銭ゲバ

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31111124
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
実録!中学生英語で始める!モンゴル株投資
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31111124
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック