証券会社とは株式、公社債、投資信託を取り扱う会社です。
口座開設をした上でお金を預け入れますが、銀行の定期貯金や普通貯金といった商品とは異なり、元本や金利が保障される形ではありません。
当然元本割れする場合もあります。
また、購入した銘柄が倒産した場合は、所有している株の価値がなくなることもありますが投資金が戻ってくるわけでもありません。
このように証券会社の場合、口座に預け入れたお金の管理運営はすべて自己責任となります。
証券外会社の業務には流通市場における販売委託業務と自己販売業務と発行市場における引き受け業務と募集売出し業務が有ります。
販売委託業務はブローカー業務と言われ、証券取引所に直接入ることができない投資家の株を売買をするための仲介役になります。
自己販売業務はディーラー業務と言われ、証券会社の自己資金の株投資による運営になります。
引き受け業務はアンダーライター業務と言われ、企業が新しい株を発行した際に、企業の代わりに投資家へ株を売り出す業務になります。
この時、証券会社は発行された株を一度買い取るため、売れ残った場合の責任も兼ねることになります。
募集業務も、新たに株を発行した会社のかわりに売り出す業務になりますが、売れ残った場合に証券会社が株を引き取る責任はありません。
売り出し業務は新たに発行された株ではなく、大株主がすでに売り出している株を扱うことになります。
この募集売出し業務はセリング業務と言われます。
この4つの業務が証券会社の重要な業務となりますが、このほかにも投資家に対する情報の提示や助言、株の保管など様々な業務があります。
投稿者 銭ゲバ
[PR]
保険何でも相談室 | 最速カリスマ英語マスター | キャッシングローンミニ知識
サプリメントの基礎知識 | 結婚式マナー教室 | カードローン地獄!! そんなの関係ない!!

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39782528
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
実録!中学生英語で始める!モンゴル株投資
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39782528
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック